



アペックスの健康商品は、
食物繊維や乳酸菌をお手軽に補給できるメニューを展開し、
毎日の「健康と美容」を応援します。
ここでは、「食物繊維」「乳酸菌」についての豆知識はもちろん
みなさまの健康と美容に役立つ簡単な運動方法や
レシピなどの情報を配信し
毎日がんばるあなたをサポートします。
「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」です。
食物繊維にはたくさんの種類があり、
それぞれの特徴によって体に対する働きが異なっています。
粘度の高いものと低いものがあります。
含まれる主な食品
こんにゃく、昆布、わかめ、果物
保水性が高く、膨潤して嵩が増します。
含まれる主な食品
穀類、野菜、豆類、キノコ類、甲殻類、果実
消化・吸収されない食物繊維は、昔は栄養的に価値のないものと考えられていました。
しかし、様々な生理作用を持つことが分かり、現在では「第六の栄養素」と呼ばれています。
※1)平成30年国民健康・栄養調査報告(厚生労働省) ※2)日本人の食事摂取基準(2020年版)
厚生労働省策定の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、1日あたりの摂取目標量は18~69歳で男性21g以上、女性18g以上となっています。
しかし、穀類、いも類、豆類の摂取量の減少に伴い、低下しているのが現状です。
1日約7~9gが、摂取目標量に対して
不足しているといわれています!
食物繊維は魚介類や肉類などの動物性食品にはほとんど含まれず、植物性食品に多く含まれます。
1日のうち1食を玄米ごはん・麦ごはん・胚芽米ごはんに置き換えると、効率的に食物繊維が摂取できます。
特にそば・ライ麦パン・しらたき・さつまいも・切り干し大根・かぼちゃ・ごぼう・たけのこ・ブロッコリー・モロヘイヤ・糸引き納豆・いんげん豆・あずき・おから・しいたけ・ひじきなどは、1食あたり摂取する量の中に食物繊維が2~3gも含まれています。
効率的に食物繊維をとるには、これらの食材を毎日の食事の中にうまくとり入れると良いでしょう。
難消化性デキストリンは、天然の澱粉から作られた食物繊維で、消費者庁や米国食品医薬品局(FDA)に安全な食品であると認められています。1gあたり1㎉と、とても低カロリーなのでカロリーを気にする方にも適しています。
また、その味は基本的に無味無臭なので食品本来の味や見た目を変えることなく気軽に食物繊維を摂取することができます。(味の変化に敏感な方は若干の甘味を感じる場合がございます。)
「繊維」と聞くと細い糸のようなスジ状のものをイメージしがちですが、「ネバネバ」のものから水に溶けて「サラサラ」としたものまで多くの種類があります。水に溶けないものとしてはセルロースやリグニン、水に溶けるものとしてはペクチンやアルギン酸などの成分があります。また、デンプン、デキストリン、オリゴ糖などの成分も食物繊維に含まれています。
ヨーグルト、チーズは代表的ですね!
他にも、漬物、パン、キムチ、納豆、明太子、生ハム等の発酵食品の製造にも使われています。
意外なことに、日本酒を製造する際にも乳酸菌は欠かせないものとなっています。
乳酸菌は元々⼈の腸内に存在する為、過剰摂取による副作用もないので摂取量に決まりはありません。また、乳酸菌は腸内にある程度の期間は存在しても、住み着くことはないとされています。そのため、毎日続けて摂取し、腸に補充することが勧められます。
ヒトの腸内には細菌がおよそ1000種類、100兆個も生息していることが知られていて、善玉菌、悪玉菌、中間の菌の3グループに分類されます。乳酸菌はその中の善玉菌に分類される1つです。
⼈の体の中にも元々乳酸菌が存在しているなんて、なんだか意外ですね。
乳酸菌とは発酵によって糖から乳酸をつくる嫌気性の微生物の総称のことであり、「乳酸菌」という固有の菌があるわけではありません。種類によってその働きも異なります。
シールド乳酸菌は森永乳業株式会社の登録商標で、シールド(盾)のように外敵から人の体を守る働きを持つことから名付けられた乳酸菌です。森永乳業が保有する数千株の中から発見された乳酸菌(加熱殺菌菌体)で、ヒトのお腹にも生息するLactobacillus paracaseiです。味や匂いがないのでどんな食品にも添加することができます。
ヒトに存在する乳酸菌ってなんだか驚きですね。
シールド乳酸菌®は2007年から研究が始まり、研究・開発期間から商品発売まで7年。殺菌体でも期待される効果が確認され、これまで生菌では利用が難しかった、味噌汁、飲料、お菓子、調味料、そして流動食など様々な食品へ配合され活用されています。
アペックスでも2021年より乳酸菌入り飲料においてシールド乳酸菌®を添加した飲料を販売しています。(1杯で100億個のシールド乳酸菌®を摂取可能)
毎日の1杯を乳酸菌入りドリンクにすることで体を思いやってみませんか?
※一部自動販売機では乳酸菌L-137を使用しています。
参考
背中を丸めて
息をはきながら
両腕をのばしてみて。
ゆっくり天井を見て、
息を吸いながら
両肘をうしろへ引くの。
〜お願い〜
周囲環境やイス選びには十分配慮して実施してくださいね!
vol.1
きのこ
食物繊維3.6g
302
kcal
しめじ
1/2株(100g)
椎茸
4枚
生鮭
2切れ
醤油
小さじ1
薄力粉
大さじ2
無調整豆乳
300ml
顆粒コンソメ
小さじ1
バター
10g
みそ
小さじ 1
塩、コショウ
適量
パセリ(あれば)
適量
食物繊維8.3g
560
kcal
エリンギ
4本
鶏もも肉(唐揚げ用)
300g
トマト水煮
1/2缶(200g)
醤油(作り方2.使用)
小さじ1
おろしにんにく
小さじ1
カレールウ
2個
バター
20g
プレーンヨーグルト(無糖)
大さじ2
醤油(作り方3.使用)
適量
コショウ
適量
ご飯
茶碗2杯分
アペックスが提供している
食物繊維入り飲料は
1杯で5g摂取が可能です。
たくさんの食材から摂取するのは
大変ですが、
食物繊維入り飲料からの摂取も
上手に
活用しながら
毎日積み重ねていきましょう。
しっかり者のねこ。「美容」のために食物繊維と乳酸菌の摂取を日々意識している。最近毛並みにツヤが出てきた気がしている。ビビという名前は「美容」と「猫(ビヨウ)」から名付けられた。
のんびり屋のいぬ。「健康」のために食物繊維と乳酸菌の摂取を日々意識している。最近散歩コースを伸ばした。けんけんという名前は「健康」と「犬」から名付けられた。